ファイナンシャルプランナー2級 AFPから

ファミレス店長→空港保安検査(1級)→コールセンター保険 FP2級

どんな思考がええんや  仮説思考と未来志向

*1

仲村 友一です。

 

まいど 
 
 ほんとう 元気ですか! 
  だー!

っていきたい今週なのですが、 
  なかなか調子の上がらない わたくしでございます。

 とはいえ 
  なんか いろいろと調整していたら
 来週は プラス思考になる時間を沢山作っていました。

 あらま たいへんだあ  
   といいつつ ちょうど物販の仕入れができるのですが
   目的的な仕入れが26日までできない でも・・・
 売り上げがないと 仕入れ代が払えないというロジックとの闘いをどう制するか?


 納品分がしっかりと売れてくれれば と期待 
   売れ筋をしっかりとみている データを信じています。


  そんな裏付けになる問いがあります
 
引用しますと
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
どこに意識を向けるか?
今目の前の問題なのか?
未来の欲しい結果や状態なのか?

こうした思考の習慣は
時間の質も人生の質も変えてしまう、
それだけ大きな力を持っているのです。

あなたはどんな思考習慣を持っていますか?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 なんか 1冊目をkindleでだしたことが
 いい刺激になっています。

 思考が前に向いています

 そう2冊目構想が自然と湧き上がっているのです。

 自分でも不思議なくらいです。 1冊目にも書きましたが 

 人間は前をむいているんです。 横をむいてません 上向いてません 下見てません 後ろもみてません
 体の条件通りに行動しているだけです。

 自然 神が与えてくれたままだといえます。


  ということは 生活と仕事をしていくうえで マインドセットっていいますけど
 
 どんな思考 考え方がいいのか 
 一目両全になりました。

 引用なんでごめんなさいね。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
仮説思考・未来思考の人は、
問題解決した未来に意識を向けています。

人は意識を向けたものに対して実現させようと潜在意識が働きます。

 

欲しい未来の結果に意識を向ければ、
欲しい未来の結果を実現するために
シンプルに仮説を立てて、
その仮説も行動しながら
質の高い仮説に修正していけるのです。

先に欲しい結果を設定して
シンプルな仮説を立て、
行動を検証し、
その仮説を随時修正しながら
設定した欲しい結果に近づいていく。


未来の結果設定、仮説検証の経験は
繰り返し行っていくことで、
脳内で無意識に仮説検証できるようになり、
だんだんと、より質の高い仮説が最初から
立てられるようになります。

そうなると、
自らの未来への取り組みにも
だんだんと確信が持てるようになり、
直感的に今の問題や課題の答えが
ひらめくようにもなってくるのです。

 

未来設定、仮説検証のプロセスは
問題解決の大きなリソースです。

経営コンサルタントや成功者たちは、
こうしたプロセスを繰り返しているので
「どんな未来も実現できる」と
思い込むことができます。

 

一方で
現実の情報を集めることに一生懸命に
なってしまう人は、「今」に意識が向き、
未来には意識が向きにくくなる。

つまり未来のことに対して確信が
なかなか持てないことが
自分の当たり前になってしまいます。

 

「どこに意識を向けるか?」
の価値が伝わったでしょうか。

こうした思考の習慣は
日常の行動の積み重ねでできます。


理屈だけ知ったところで
意識や思考の変化は生まれません。

実際にやってみて、
その効果が実感できるからこそ
「この思考を大切にしよう」と
心から思えるようになります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

がっつし 引用いたしました。
日々の行動をしっかりと見つめ直します

 帰納法  演繹法

という方法があります。
言葉の意味としては

演繹法は、一般的な前提から個別的な結論を導く方法です。例えば、「すべての人間は死ぬ」という前提から、「私は人間だから死ぬ」という結論を導くのが演繹法です23。

帰納法は、個別的な前提から一般的な結論を導く方法です。例えば、「Aさんは人間だから死ぬ」「Bさんは人間だから死ぬ」という前提から、「すべての人間は死ぬ」という結論を導くのが帰納法です23。

演繹法帰納法には、それぞれ長所と短所があります。演繹法は、前提が真であれば結論も真になるという確実性がありますが、前提が偽であれば結論も偽になるという危険性もあります。また、既知の事実から新しい知識を生み出すことはできません3。

帰納法は、個別的な事例から新しい知識や法則を発見することができるという創造性がありますが、前提の数や質によって結論の信頼性が変わるという不確実性もあります。また、観察できない例外や反例が存在する可能性もあります3。

でございますが

 
 仮説思考 未来志向にはどちらがすぐれているのでしょうか

 どちらにせよ前提条件が しっかりとしたものである必要があります。
 
 過去の事例というしっかりとしたデータがあります。 それが真であるならば どちらもありだと言えます。

  なんで 私たちがすることは「知識を増やす」こと。豊富な知識をもとに、いろいろな選択肢を考え出せるようになり、その中から最も確からしい仮説を選ぶことができるからです。また「いろいろなことに興味を持ち、幅広くインプットする」こと。
  ということになるでしょう


  また普段の生活の中で、「1年後どうなっているかな」「5年後はどうかな」と常に意識を未来に向けて生活してみることも、仮説思考を鍛えるのに役立ちます。

  
例えば、買い物に行った時に「将来この商品は残るのかな。それとももっと便利な商品に代わるのかな」「今こういう服が流行っているけれど、いつまで流行るかな」などと、疑問を持って考えてみましょう。

   世の中は様々な情報であふれています。
ぜひ、日頃から様々なことに好奇心を持って情報収集し、自分なりの仮説を立てる習慣をつけてみてください。

  
  いろんなところにヒントは転がっているのですね。

 いかにそれを拾い集めていくか
 なぜそうなっているのか
 なぜうれているのか
 
 そんな視点を常に持って データを集め プラス思考を作り出していきたいですね


 では

   ご感想はいつでもお待ちしていますhttps://lin.ee/KB7C2iB

 

時間の投資術講座へお誘い
https://utage-system.com/p/H6COMYvoApyu/g41u3HODGk

創造ビジネスを学ぶ活動
https://utage-system.com/p/wHOxwwgtMzgV/g41u3HODGk

教育ビジネスを学ぶ方法論  元塾講師がおしえる1
https://utage-system.com/p/PrRRHrOazML8/g41u3HODGkLt

集客jをする方法お学ぶ会
https://utage-system.com/p/YQuLMALxPGWy/g41u3HODGk

意識改革を進める方法論
https://utage-system.com/p/Xjljv40wKu5s/g41u3HODGk

bit.ly

*1:customer_name

https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScVnDOXfei6hBeh48ux0JaMiq16Nzs59v7XRT6PwzwjAuySsQ/viewform?usp=sf_link