自分打破の書 神に息をちゃんと引き取られるための道標

ファミレス店長→空港保安検査(1級)→IT企業で勤務→フリーランス

「忙しい」からの脱却


仲村 友一です。


まいどまいど

  いやはや 6月でございますね。 祝日のない月です。

 まあ有難いのかどうか。

   生き生きと 
   充実した
   楽しい
   幸福感のある
   ワクワクした
   後悔しない

  これらを大切にしていきましょう。


 今日はですね。
 問いーーー「やりたいことがあるのに忙しくてできない!」ーーーー

 です。

 いやあ 分かりますね。 
  先のような生き方をするためには 時間管理が大切です。
  もうすぐ 時間管理 睡眠に主題をおいた出版ができそうです。

 
 人間って どうしても楽な方にいきがちなんですよね。 
 そこで マインドセットが大切なことも その本にはいれてありますが


やることがたくさんあって忙しい。だからやりたいことができない。


  ではないのが本当のところです。


「忙しい」は事実ではなくて、ただその人が「忙しい」と感じているだけであり かつその人の思い込みです。

 

  はい やらない言い訳を探す  できなかった理由をうまくいってその場を取り繕う

  それでは 成長しません。
  実際に自分もそうだったのですから

 なので どうするとよいのでしょうか?


  


仕事が好きで仕方のない人だと

「楽しくなってきました」/「面白そうなことが増えただけで忙しいとは思いません」  とか・・・


  つまり 忙しいと感じるかどうかは、その人が目の前の仕事や事象をどう受け取るかによって変わります。

      忙しいは事実ではなく思い込み、その人が忙しいと解釈したということ。


 まあ お堅いところから上げておくと 以下のようになります。

①優先順位を設定する: まず、仕事の重要度や緊急度に基づいて優先順位をつけましょう。タスクを整理し、優先度の高いものから取り組んでいくことで、効率的に進めることができます。例えば、期限の迫ったプロジェクトや重要なクライアントの仕事を優先することが考えられます。

 

②スケジュール管理を行う: カレンダーやタスク管理ツールを活用して、スケジュールを管理しましょう。時間を区切り、各タスクに割り当てることで、仕事の進捗状況を把握できます。また、適切な休憩時間を設けることも重要です。効果的なスケジュール管理は、ストレスの軽減につながります。

 

③チームとのコミュニケーションを活発にする: 仕事が重なった場合、チームメンバーや上司と積極的にコミュニケーションを取りましょう。タスクの共有や進捗報告を行うことで、相互にサポートし合うことができます。また、他のメンバーとタスクを分担することで、負荷を分散することも可能です。

 


ワークライフバランスを保つ: 忙しい時こそ、適度な休息やリラックスを心がけましょう。定期的な運動や趣味に時間を取ることで、気分転換ができます。また、十分な睡眠を確保することも重要です。健康的なライフスタイルは、仕事においてもパフォーマンスを向上させる助けとなります。

 


⑤成果を振り返る: 忙しい時こそ、自分の成果を振り返る時間を作りましょう。達成したタスクや目標を確認し、自分自身への自信をつけることができます。また、他の人からのフィードバックや賞賛に耳を傾けることも大切です。

 


  王道ですよね。

 
  で 小ネタにできる技があります。 ぜひ 参考にしてください。

ーーーーーーーーーー
忙しいとは
りっしんべんに亡くすと書きます。

心を亡くしているという意味ですね。


忙しいと思っている人のほとんどは

・時間に追われている感覚
・やらされている、やらねばならない感覚

を持っています。

もしあなたがこの状態で仕事をしていると
なかなかのストレスを抱えているのでは
ないでしょうか。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


  心を失っているというか 心があふれているのですね。
 なんか納得しませんか。 不思議とね。


 ぜひ 考え方をかえていきませんか

 

ポジティブ心理学者の第一人者ショーン・エーカー氏は

「人は幸せな感情を持っているとそうでない感情の時と比べて生産性は30%、創造性は3倍になる」と言っています。

 

ということはですよ
時間を有効に使えた、やりたいことがやれているというのはその人の感覚です。
そんなときは幸せな感情をもって過ごせています。


良い時間、充実した時を過ごせると、人は時間をうまく使えている感覚になり生産性も創造性も上昇します。

逆に退屈だったりストレスを感じる時間を過ごしてしまうと、時間をうまく使えていない感覚、幸せでない感覚になってしまいます。

 

 ポイントとしては

忙しいと感じたときはその時間を「心を亡くしている状態」から「ポジティブな心がある状態」にする。

やることを「やるべきこと」から「やりたいこと」「楽しいこと」「面白いこと」にする。

「忙しい」を「楽しい」に変えるには、目の前のやることの本質を理解し、そして自分の価値観に合う時間に変換することです。

 

忙しいという一見ネガティブな状況を快適な状況に変換する能力は
レジリエンス力やセルフマネジメント力やタイムマネジメント力が大切です。

他人から見ても忙しそうでも軽やかに楽しそうにこなしている人は目の前の物事の解釈が上手な証拠。


  充実感や達成感: 達成感や充実感を味わえること。楽しさは、自分の能力を発揮し、目標を達成することで得られます。

  成長と学びの機会: 自身のスキルや知識を向上させるチャンスがあり、人々に満足感や喜びを与えます。

  意義のある仕事への関与: 熱意ややりがいがあるため、楽しさを感じます。

  チームや仲間との協力: 共同で目標に向かって働くことが多い。チームワークや協力関係を築くことで、楽しさや喜びを共有します。

  自己管理能力の向上: 時間管理や優先順位の設定、効果的なコミュニケーションなど、様々なスキルを磨くことができます。


 

 どんどん 自分と向き合って 前進しましょう。

 今日の気づきはなんでしたか? 
   ぜひ共有させてください。→https://lin.ee/KB7C2iB

  自己紹介→https://1link.jp/tomokazunakamura

 

 

夢の必要性


仲村 友一です。

 


どうも

  生き生きとしてますか

  元気ですか


  爆弾低気圧は自分をどん底におとしてくれました。 もう悲惨でした。

  頓服も効かないのです。 次回に医師に相談だ。


  という今日のスタートなのでしたが、 まあ午後は意外とすっきりした天気となった自分の居住地でありました。


 さてさて

 今日のタイトルは 夢 です。

  寝ている間に見る夢のほうです。  将来の・・ではなくて


 不思議ですよね。 覚えている日もあれば 見てないという日もあり
 楽しいものから 怖いものまであったりと

 さまざまです。

 でも大事なことが脳内では起きているんだと 研究者がしっかりと調べてくれている。
 実際にみることはできませんが
  

  夢は人間の経験の一部であり、睡眠中に我々の脳内で発生するイメージや感情の流れです。夢は、私たちの生活や精神的な健康において重要な役割を果たしています。以下では、夢の役割とその重要性について詳しく探求していきます。

   


   創造性とアイデアの源泉:
夢は創造性とアイデアの源泉として機能することがあります。夢の中で私たちは非現実的なシナリオやイメージを体験し、独自の視点やアイデアを発展させることができます。有名な科学者や芸術家は、夢からのインスピレーションを受けて重要な発見や作品を生み出してきました。

 

   潜在意識の表現と処理:
夢は私たちの潜在意識の表現や処理の一形態です。日中には気づかない感情や思考が夢の中で浮かび上がります。夢は、私たちが抑圧したり忘れている感情や経験にアクセスする機会を提供し、それらを解放する役割を果たします。夢の中での経験は、心理的なバランスを保つ上で重要な要素となります。

 


   学習と記憶の促進:
夢は、学習と記憶の促進にも関与しています。睡眠中に脳は情報を整理し、経験を内部化するための時間と場所を提供します。夢を通じて、私たちは日中の出来事や学んだことを再構築し、記憶の定着を支援します。夢は、知識の整理や情報の統合を促進し、長期的な学習の成果を高める役割を果たすのです。

 

    夢の脳内プロセス

 夢は私たちが寝ている間に脳内で特定のプロセスを経て発生します。以下では、夢が形成される脳内のプロセスについて詳しく説明します。


   レム睡眠と夢:
夢は主にレム(Rapid Eye Movement)睡眠中に発生します。レム睡眠は睡眠サイクル中の一部であり、脳の活動が活発化する段階です。レム睡眠中は、脳が覚醒時と同様の神経活動を示し、夢を見ることがよく知られています。

 

   脳の記憶と感情の処理:
夢の発生は、脳のさまざまな領域の相互作用と統合によって引き起こされます。脳の海馬と前頭前野などの領域は、夢を通じて新たな情報を統合し、記憶の形成を支援します。感情の処理に関与する辺縁系も、夢の中で活発に働いており、日中の体験や感情の処理を促進します。


    想像力と視覚表現:
夢は、脳の想像力と視覚表現の豊かな表現です。夢の中では、脳は外界の制約から解放され、非現実的なシナリオや映像を創造します。視覚的なイメージは視覚野の活動と関連し、夢の中で現実にはありえない場面や状況を体験することができます。

 

    精神的な処理と抑制の解除:
夢は、日中に抑制されている欲望や感情を解放する場でもあります。夢の中では、私たちは現実では表現しづらい欲望や恐怖を体験することがあります。このような体験は、心理的な処理や抑制の解除の一環として機能し、私たちの精神的な健康に寄与します。

 

結論:

   夢は私たちの生活や心理的な健康において重要な役割を果たしています。夢は創造性やアイデアの源泉となり、潜在意識の表現や処理を支援します。また、学習や記憶の促進にも関与し、日中の経験を整理し内部化する手助けをします。

  夢の発生は、脳内でのレム睡眠と特定の脳領域の相互作用によって引き起こされます。夢は想像力や視覚表現の豊かな体験であり、精神的な処理や抑制の解除の場でもあります。夢は私たちにとって無意識の世界への扉であり、日中には気づかない感情や思考が夢の中で浮かび上がることがあります。これにより、私たちは抑圧された感情や経験にアクセスし、解放する機会を得ることができます。夢は心理的なバランスを保つ上で重要な要素であり、不安やストレスの解消にも寄与します。


夢はまた、脳の記憶と感情の処理にも関与しています。睡眠中に脳は情報を整理し、学んだことや日中の出来事を再構築します。夢を通じて、私たちは記憶の定着を促進し、学習の成果を向上させることができます。
 さらに、夢は想像力と視覚表現の豊かな体験でもあります。夢の中では現実にはありえない場面や状況を体験することができ、創造性を刺激する場となります。

 

夢の脳内プロセスは、レム睡眠と特定の脳領域の相互作用によって形成されます。レム睡眠は脳の活動が活発化する段階であり、夢を見ることがよく知られています。脳の海馬や前頭前野などの領域は、夢を通じて情報を統合し、記憶の形成を支援します。また、感情の処理に関与する辺縁系も夢の中で活発に働き、日中の感情の処理を促進します。

 


 総括すると、夢は私たちの生活や心理的な健康において重要な役割を果たしています。夢は創造性やアイデアの源泉であり、潜在意識の表現や処理を支援します。
 学習や記憶の促進、精神的な処理や抑制の解除にも関与しています。夢の脳内プロセスは、レム睡眠と特定の脳領域の相互作用によって形成されます。私たちの夢は、私たちが眠っている間に脳内で起こっている重要な出来事であり、私たちの心と精神の健康に寄与しているのです。

 

  脳は日中はお馬鹿さんなので いかにだますかによって行動を変容させようとする

でも その日中の膨大な思考が さて保存するものか 消去するものか

 その編集作業を寝ている間にしているので、夢が必要なのだということです。

 だから新しいことをどんどん吸収する子供はしっかりと寝ることが必要

  赤ちゃんがほとんど寝ているのは 本当に生まれてから膨大な情報をちょっとの起きている時間に記憶しているのです、
 日本で日本人の環境にいるから日本語が自然と身についている 
  
  日本人の下で育っても場所がアメリカなら英語も自然と身に着ける そうでないと社会的な生活ができないですよね
 バイリンガルに必然となるのに必要なのは睡眠なんです。

  ということは大人になると少々睡眠時間がへっても耐えられるのは
 編集量が少ないということ
  ということは 見方をかえれば

 編集作業が多くなるように 新しいことに挑戦し続ける 学び続ける
  をすることで 脳は編集作業が必要であることになり、脳の老化も遅くすることが可能ということだ

 IT関連の資格の最高齢がでたという。 
  脳の活性化は意義 意味があることだ


  脳の活性化と老化の遅延には、いくつかの方法があるようだ


  身体的な活動:
適度な運動は、脳の健康と活性化に重要です。有酸素運動(ウォーキング、ジョギング、サイクリングなど)は、脳の血流を増加させ、新しい神経結合を形成するために必要な栄養素や酸素を供給します。また、運動はストレスを軽減し、記憶力や認知機能の向上にも寄与します。

 

  健康的な食事:
バランスの取れた食事は、脳の健康維持に不可欠です。抗酸化物質やオメガ-3脂肪酸を含む食品(野菜、果物、魚、ナッツなど)は、脳細胞を保護し、認知機能をサポートします。また、ビタミンB群や葉酸も脳の健康に良いとされています。

 

   社会的な活動:
社会的なつながりや活動は、脳の活性化に重要な役割を果たします。他の人との交流やチーム活動、趣味や文化的な活動に参加することは、脳の認知機能や記憶力を刺激し、認知症のリスクを減らすとされています。

 

   睡眠の質の向上:
十分な睡眠をとることは、脳の活性化と健康に欠かせません。睡眠中に脳は情報の整理や処理を行い、新たな記憶の定着を促進します。規則的な睡眠スケジュールの確保や快適な寝室環境の整備など、良質な睡眠を確保するための習慣を身につけましょう。

 

   脳トレーニング:
脳を刺激するための認知トレーニングや脳トレーニングゲームは、脳の活性化に役立ちます。パズルやクロスワード数独などの認知課題を定期的に取り組むことで、記憶力や集中力を向上させることができます。また、新しいスキルや言語の学習など、脳に新たな刺激を与える活動にも取り組むと良いでしょう。

 

  ストレス管理:
慢性的なストレスは脳の健康に悪影響を及ぼすことがあります。ストレスを軽減するためには、リラクゼーション法や瞑想、深呼吸、ヨガなどのストレス管理テクニックを取り入れることが有効です。また、自分自身の時間を持ち、心身のリフレッシュを図ることも重要です。

 

  知的好奇心の維持:
脳の活性化には、知的好奇心を持ち続けることも重要です。新しいことに挑戦したり、学習意欲を保つことで脳の活性化を促進します。新しい本を読む、講座やセミナーに参加する、興味のある分野の研究をするなど、自己成長と学習の機会を積極的に追求しましょう。

 

以上の方法は、脳の活性化と老化の遅延に効果的ですが、個人の状況や健康状態によって異なる場合もあります。継続的な取り組みとバランスの取れた生活習慣が重要です。また、健康に関する具体的なアドバイスやトリートメントを受ける際には、医師や専門家の指導を受けることをおすすめします。

 


    うん 日々学び 新しいことに挑戦する  時代についていく
  地域の活動に参加する  セミナーに出る  適切な運動と

  食事の管理  ストレス管理


 しっかりと やっていくのですよ。

  やります!


  ぜひみなさんの思いも共有しましょう。
  https://lin.ee/KB7C2iB

  自己紹介https://1link.jp/tomokazunakamura
  NFT https://opensea.io/TomokazuNakamura
  インスタ https://www.instagram.com/tomokazukunn/?hl=ja

 

 

 

誰だって失敗するさ 前向きになる方法


仲村 友一です。


 まいど
   ぼちぼちでんなあ


  地震 あり   
    不安定な天気あり
       ミサイルで騒いでみたり
              台風来てまっせ  明日は西日本 九州 四国はほぼ 運休 欠航だね


  まあ 日経平均のさがらないこと ずっと上昇傾向ですね。
   ほんと大損してます。 8日は売りなので さがってくれないとやばいんですけど

  大外れしている自分がいます。
    リスクヘッジはかけているのですが それ以上でした。

 
  ということでね

   だれだって 失敗はするんです。 


仕事で失敗して落ち込んだり、先行きが不安になるなどの
ネガティブな感情がわきだしたら、

  どうしましょうかね

 もちろん勉強  試験前  試験の結果


  後悔はしない方法がいいですよね。 いつも成功していたら
  まあそれはうれしいですけど そんなに世間は甘くないですよね。

 
 とても簡単な方法がありましてね。
   まあ立ち仕事の方はちょっと使えないのですが


その場で
・ 2、3回ジャンプする  まわりに迷惑がいかないように  廊下にでるとかね!
・ トイレに行く     結構いいんですよ。 洗面台で自分と向き合ってみましょう。
・ 外を散歩する     廊下にでるだけでもいいんです。 部屋からでてみましょう。
など、


少し身体を動かして 気分転換をしてみよう。


 そんなけなんですけどね。


 もっと簡単な言葉にすると
 
 「気分転換」
 でしょうか


 
 また 気分転換するっていがいと難しいですよ。


 やりくりが上手な人の習性というか習慣があります。

 6時には起きているということです。  よくいう朝活しているんですよね。

 そのためには夜に自然と眠れるように日中の行動を工夫したり
 睡眠環境を整えたり

 さらに 諦める というと誤解もでそうですが
  やらないことはやらないのです。

 でも 朝はちゃんと同じ時間に目覚ましが 休みの日も含めてなるのです。


  目覚ましって まあタイマーですよね。
  毎朝決まった時間に固定されたタイマー

   生活リズムのためのタイマーですよね。


 その応用を日中の活動にも生かしているということなんでしょう。

  タイマーって あまり長いのもよくなくて

  適度な時間だと 脳はおばかさんなので 上手にだますんですよ。


 タイマーが動いている  タイマーがなるまでにやる
  脳に刺激がいきますね。 
  脳は行動しないといけないと錯覚させられます。
  タイマーという指令に服従させるのです。

 
 期日を決めてやりましょう!

 っていいますよね。

 自分も5月中には 初稿を上げるという宣言をしていました。
 
 参考文献と謝辞にまだ不備はありますが
 本文はとりあえずという表現がいいかわかりませんが 上げられました。

 表紙と コンテンツを外注して頼んでいるので それに間に合わせる

 宣言したことと発注しているという タイマーが機能したまさに実体験です。

 もちろん 本文には修正や 特にいりませんが 読みやすさを考えると
 挿絵をいれたり 簡単な図を加えたりは必要ですが
 やりましたねえ


 あとは 頼んだ表紙が完成し 修正して 審査に提出し
  某先生のお力をお借りして 1位獲得を6月中にできるね。

 
 一利ありますね。 懸念点がないわけではないですが
   意思決定をしてくれるコツだと考えますがどうでしょう?


 ぜひみなさんのお声を頂戴したくおもいますね、→https://lin.ee/KB7C2iB

   自己紹介https://1link.jp/tomokazunakamura 

 


  応援お願いします!
   https://utage-system.com/p/H6COMYvoApyu/g41u3HODGkLt
   https://utage-system.com/p/wHOxwwgtMzgV/g41u3HODGkLt 
   https://utage-system.com/p/PrRRHrOazML8/g41u3HODGkLt
   https://utage-system.com/p/YQuLMALxPGWy/g41u3HODGkLt
   https://utage-system.com/p/Xjljv40wKu5s/g41u3HODGkLt

   https://opensea.io/TomokazuNakamura

 

  では

 

 

ついに初稿完成


仲村 友一です。


書き続けたメルマガ 
 がんばりました。 目標としてkindleに出す!


 自分の体験から同じ境遇の人もいるだろうし
 今後に同じ境遇の人が出てほしくないという思いがあります。


 このメルマガのタイトルがメインです。


 一度しかない人生

 楽しむこと

 有意義であること

 充実していること

 

 豊かであること


  幸福であること


  ギブアンドテイクであること


  
 そこで 時間に注目したわけです。

  24時間は共通なのに なぜこんなに差があるのか

  自分には失った時間 記憶があります。


  なので 取り返すのではなく 大切にしたいのです。

  そこで注目したのが睡眠です。

 だれもが避けられない必要な時間です。
  そこに主眼をおいてみました。


 まだ初稿段階です。 でも自分に褒めたいと思います。


  ありがとう


 ほんとうに感謝の気持ちでいっぱいです。


  https://lin.ee/KB7C2iB

 自己紹介https://1link.jp/tomokazunakamura

問いの大切さ


仲村 友一です。


久々に性格分析を行いました
 もちろん課金しました。

 最も高額な分析までは必要としないので、今の自分にとって
選択して必要だと自分で決めて自分で責任をもって購入しました。


 時々やるのがいいようですね。

 毎月というのではなく 毎年とか偶数年齢とか


 色々と人生経験を積むわけで それなりに知恵がつくので
 時間のたつのが早く感じるわけですよね。

 なので常に新しいことに挑戦しようとすると時間がわずかでもながく感じますよ。

自分はちょうど3回にわたる試験 資格にたいして勉強して 仕事と平行ですけどね、
 その資格がないと正式な仕事ができないというプレッシャーとの闘いでした。

全部 満点合格という快挙

 常に脳を働かせることの大切さを感じましたし、こうして日々表現活動するのも
非常によいものだと感じている。


 でもまだまだ上がいるものですよ
俗に成功者と呼ばれている人だ


非常に論理的な思考を持っている点

「感覚」も鋭い点


つまり「高い論理性」と「鋭い感覚(感性)」の両方を持ち合わせているのです。

さあ自分には論理性と感性がどれほどなのだろう?
というのがまあ発端ですね。

 
でも意識してはいないため、どちらかに偏っていることが多いのでしょうね。
両面ともいわれることがありますから。

でですね。

具体例をあげますと

 

「私は、感覚派だな」という人は

・本を読む
・論理性の高い人と話す

…ということを意識してやるようにしよう。

その際のポイントは
「接続詞の使い方」
に意識を向けてみると良いでしょう。

例:
「なぜ、そう思ったのか?」→「なぜならば、…だから、そう思った」

「どうして、そういう結果になったのか?」
→「なぜなら、…だから、そういう結果に終わった」


「私は、論理的だな」という人は

・美術館に行ったり、オペラを観る
・ 山に登ったり、公園に行き自然にふれる

…などで、意識的に感性を磨くようにするようにしてみるといいでしょう。

そして わたくしもやりたいのが
論理性と感性の両面から対策を考えて行動できることだ。

できるようになるには

自分の中の問いと答えを曖昧なままにしないようにすることが大切だそうです。

 

常に自分の中に答えを持つこと。

そのためには、自らに問いかけ続けること。

問いかけない限り、答えは出ないからです。


 なるほどね。

先生によくいわれました。 問題意識をもった行動をしよう。
 社会人になると さらにTODOリストなんて代物が登場しましてね。

何をどうするのか。それもいつまでにやるのか。

 よういわれますね。 期日があるからこそできることも多いし。
 期日なんてしらんわ 納得できない指示はしらんということもしてきた。

 でも今は自分には副業がある、
 そっちは自分主体であり、やらねば進まないし でもやればやるほど収入はあがる。
 とはいえしっかりとした根拠をもってやること。
 必要なら有料ツールも大切です。 これはけっちった方が損をする、

 ちゃんと計上すればいいだけのこと。

 ようわかるようになりましたわ。

 問題意識

 問をもって生活することの大切さを

 

  さあみなさんはどうですか?
    ぜひ聞かせてください。
     https://lin.ee/KB7C2iB

  自己紹介https://1link.jp/tomokazunakamura

 

 

時間に追われない方法


仲村 友一です。


まいど
  なんかすっきりしませんでした。 そんな月曜日

  でも一日楽しかったですか
   一日有意義でしたか
   一日幸福でしたか
   一日うれしかったですか

こんな問いを自分に常にもっておくことが必要です。

  でもですよ こんな問いもあります
「あなたはどんな時に時間に追われている感覚や、忙しい感覚に包まれてしまいますか?」


 なかなか難問です。 
   どんな時が思い浮かびますか?
   どんな時に味わいましたか?
   まさに今ですという答えも正解ですよね。

 

一般論ですが
仕事ができる人ほど、周囲の期待値も大きくなります。  ですよね。 それだけの給料もあるし権限もあるのだから。

そうすると任されることも多くなり、時間との闘いを強いられる経験をされたことがある方は少なくないでしょう。

じゃあ!

「時間を有効に使えている」というのは どういうことになるのでしょうか


その人の気分や感覚によります。気分的に乗っているときは例え時間の制約があっても、
「できるところまでやろう」などと割り切って作業に集中できるでしょう。

でも気分的に乗れてないときや、焦りを感じているときに、時間の制約があったりすると、
「やばいなあ、はやくしないと」と思考は変わります。

そんなもんですよ、現実というのは。
なかなかに残酷です。


しかし「やばいなあ、はやくしないと」という感覚だけで仕事を続けていると、
そのうち仕事自体に嫌気がさしたりするものです。

そして人は、痛みを避けるための行動は短期的には生み出すことができますが、
長期になると段々ストレスがたまってきて行動自体に嫌気がさしてきたりします。

 ストレスになるんですよね。 そこでストレスを感じないことは避けられない。
じゃあいかにして前進するかということになります。

 


 時間の制約があるときとって、実はその人の行動スピードと
行動の質を引き上げてくれるチャンスと捉えてみてはいかがでしょうか。


今の忙しさは、行動スピードと行動の質を高める成長の機会点とするのです。


 という意見についてはどうでしょうか?

 いい問であるし いい視点だと感じました。

 チャンス到来という考え方ですね。 ここぞとばかりに自分を成長させる機会にすりかえてしまうのです。
忙しい中でも挑戦することで能力があげられる。自分がプラスになると考える。とても大切な観点であり思考であると
考えます。
  

そして、その能力アップを手に入れると、望む未来を加速してくれる引き出しをまた一つ手に入れることになります。
忙しさはあなたの感覚と能力を高めるチャンスなのです。

そう考えられるだけで、焦りや不安は軽減されるでしょう。

 
 今自分が置かれている立ち位置を俯瞰してよーく考えよう。
 どうすれば自分にも相手にもプラスになるのか?

 チャンスをゲットしたととらえ、時間に追われるのではなく利用しようではありませんか!

 

時間に追われずに成長する方法について、

- 1日の予定を時間軸に沿って書き出し、所要時間を見積もる¹
- 面倒なことは一気に終わらせず、コツコツと物事を進める²
- 時間に追われてしまう原因を考え、ゆとりある人間になる³

参考はこちらへ
(1) いつも何かに追われてない?毎日を充実させる《時間の使い方 .... https://kinarino.jp/cat6/38459.
(2) 常に時間に追われている感覚から抜け出せた私の方法 | HSP .... https://hsp-puko67.com/5126.html.
(3) 人はなぜ時間に追われてしまうのか?今すぐできる気持ちに .... https://otokonorule.net/jikanniowareru/.

 
 いろんなアプローチがあると思います。

ライフハックという視点も面白いですよ・

恐怖心からくる仕事などが手につかないときってないですか? 
  → 5分という時間に限って集中攻撃する タイマー使用 これにより 時間には追われずにそのことが終わる
退屈なだけの仕事ってないですか?
  →必要と思われる時間よりも短くタイマーをセットしてタイマーがなるまでに終わらせることで乗り切る

 つまり 具体的にするとですね。

仕事に役立つライフハック
ここでは、仕事に役立つライフハック3選をご紹介します。

仕事を早く終わらせる
ダラダラと残業する癖がついていて、なかなか仕事が終わらないという方は、勤務前に勤務後の予定を立ててみましょう。特に予定がなくても「今日は隣町のスーパーに寄って帰る」「今日は2駅分歩いて帰る」「21時から家でゲームをする」など、自分とのちょっとした約束を作ってみてください。

勤務後の予定に合わせて厳守すべき退社時間を定めておけば、タイムスケジュールを立てて効率的に仕事を進められます。

集中力を持続させる
集中力を持続させたいときは、ポモドーロ・テクニックを使いましょう。ポモドーロ・テクニックとはタイムスケジュールを細かく設定する時間管理のテクニックのことです。作業時間を細切れにすることで、集中力が持続しやすい環境を整えられます。具体的には以下の手順で行います。

1、1つのタスクを始める際にタイマーを25分に設定する
2、25分経ったら5分程度の休憩を挟む
3、1・2を4回繰り返したら15〜30分程度の長めの休憩を取る
4、1~3を繰り返す

ポモドーロ専用の時計やアプリもあるので、こういったツールを活用してみるのもおすすめです。

仕事のパフォーマンスを上げる
仕事のパフォーマンスを上げたい場合は、十分な睡眠時間を確保することが大切。人間の睡眠時間は7時間半〜8時間がベストで、1〜2時間削るだけでも大幅なパフォーマンス低下につながると言われています。

残業で疲れて帰ってきたにもかかわらず、ついつい寝る前にスマホに夢中になって夜更かしをしてしまうという方も多いのではないでしょうか。しかし、スマホブルーライトによって目が覚めてしまい寝付きにくくなってしまうとい
 
 ということなんですよ。


 なので 考えながら 動きながら 進路を調整しながら行動しましょ。

 やらないことには 進みません。

 ただ やればいいのではなく 重要度は意識しておきましょう。

 そうしないと仕事の全体量を減らさないとこなせません。 時間は有限です。
 かといって優先順位をつけるという行動 思考は時間の無駄なんですよ。

 行動しながら 重要なことをどんどん 時間をきめて 行動していけば 成功と成長がつかめるのです。

 


  よかったら いいねくださいね。

 ぜひみなさんのご意見もいただきたく思います。 https://lin.ee/KB7C2iB
 自己紹介はhttps://1link.jp/tomokazunakamura です。

 よろしくお願いします。

理不尽なことへの対処法


仲村 友一です。


まいど

 いやいや 気づけば5月も後半というよりも 早いものです。

 どうですか。

 自分はこの週末は休むことに重きをおきました。

 やらないことはやらない。 
  ということで家族には申し訳ないが、体調 健康が基本ですから
 休ませてもらいました。 できる範囲はしましたけどね。
 
 とにかく休む
   土日休みというながれに変わって その恩恵をしっかりと活用し
 明日からもつづく実務研修にむけた 温存 リフレッシュにあてました。

  自分が決めた選択です。 自分が明日からの仕事 家庭 で健康に 元気に
 充実し 生き生きと生活していくために 選択した結果どうでしょう。


 相当楽になりましたよ。
  ほんとうに自分の選択に感謝し 素直に受け入れたい。
  そしてできなかったことは、それでいいではないか。 妻と子供にはすまなかった。
  すまないけども自分が休むことで元気になったという結果がなによりだと考える。

 素直に 受け止めました。

 自分は 素直に 休むということができたことも 大きな変化です。

 なんとありがたいことでしょう。

 

 ちょっとね 前置きが長くなりましたが

 今日はですね。 こんな問いと出会いました。


 理不尽に感じたことはありますか?  です。


 

以下引用なんですが 少々お付き合いください。 多少割愛しています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
わたしが理不尽に感じることが減ったのは、

『自分だけが正しいわけではない』

ということが頭でわかったのではなくて、一度ずどん!と雷に打たれるように気づかせてもらった、という経験が大きいように思います。

 それからというもの、相手の正義や主張にも自分と同じくらいの切実な

理があって・情があって・気持ちがあって・心がある。

ということに、気づけることが増えました。

 
すると

大事にしたかったこと・大事にしていきたいこと・頑張ってきたこと・認められたかったこと

という、自分や相手を大事にしていくためのヒントがいっぱいでした。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 

  お互いに利益になるようにするためには
 みんなが生き生きと楽しく 譲り合いではなく 大切なことを分かち合う
 理解しあってこその関係が大切なんだと感じる。

 解消法という調べ方をすると

1自分に落ち度がないかを考える。理不尽に感じることは、自分の思い込みや勘違いである可能性もあります。客観的に事実を確認し、自分の責任や改善点があれば認めて対応しましょう。

2適当に受け流す。理不尽な人や状況に対して、無駄な反論や感情的な反応をしないようにしましょう。相手の言動に振り回されず、自分のペースを保つことが大切です。

3反面教師にする。理不尽な人や状況から学ぶことができるかどうかを考えてみましょう。自分が同じ立場になったらどうするか、どうしないかを明確にしておくことで、自分の成長につなげることができます。

4誰かに相談する。理不尽なことを一人で抱え込まず、信頼できる人に話してみましょう。相談相手は、同情や励ましだけでなく、客観的な意見やアドバイスもくれる人が望ましいです。

  というようにお堅い説明になるんです。

 まさに この2日間 自分が行動として選択したことが 理論的に説明できるんです。

〇自己受容と感謝の心を持つ: まずは自己受容の心を持ちましょう。自分自身を責めたり否定したりするのではなく、その状況が起こったことを受け入れることが大切です。同時に、感謝の心を持つことも重要です。人生には必ず良い側面や学びがあるものですから、困難な状況に直面したときには、それを乗り越えるための成長の機会や新たな可能性が生まれることに感謝しましょう。

〇現実を受け入れつつ、積極的なアクションを起こす:まず現実を受け入れることが重要です。現実を直視し、その中で自分ができる範囲で積極的なアクションを起こしましょう。状況を変えることができない場合でも、自分の心の在り方や対応方法を変えることはできます。他の側面に焦点を当て、自分の成長や幸福を追求するための行動を選びましょう。

〇希望と前向きな考え方を持つ: 希望と前向きな考え方を持つことが大切です。過去の出来事に執着するのではなく、未来に向かって前進する意欲を持ちましょう。将来に対する目標や夢を持つことで、理不尽な出来事が一時的なものであることを認識し、希望を持ち続けることができます。

〇自己成長と内面の強さを追求する: 理不尽な出来事に直面することは、自己成長の機会でもあります。困難な状況を乗り越えるためには、内面の強さや精神的な成熟が必要です。

  これらのようにですね。

 まず 医師に相談 そして 地域のコミュニティのラインに投げかけ知恵を借りようと投稿
  同級生のラインにも投稿
  相談できる人に一気にメール ラインを入れる

 一方で体がいうことを効かないので 休む そして 月曜からの仕事に備えるという選択をした。
 現実は体がもたない。じゃあ休む。 そして未来 仕事にはいけるように努力する。
 一方で仕入れはしてあるので 商品は自然と売れており 売り上げが立っている。利益は0ではない。
 
 前向きな姿勢もとることができた。


  参考までに 2023/5/28
(1) 仕事で理不尽を感じる瞬間とストレスへの対処法11選 | 本当の .... https://bing.com/search?q=%e7%90%86%e4%b8%8d%e5%b0%bd%e3%81%ab%e6%84%9f%e3%81%98%e3%82%8b%e3%81%93%e3%81%a8%e3%82%92%e8%a7%a3%e6%b6%88%e3%81%99%e3%82%8b%e6%96%b9%e6%b3%95.
(2) 精神科医が教えるたった1つの「理不尽」への対処法 | 精神科医 .... https://diamond.jp/articles/-/291401.
(3) 理不尽にはどう対応する?理不尽な人の特徴5選と対処法を解説 .... https://www.daini-agent.jp/for_dainishinsotsu/column/19166.
(4) 理不尽なことの乗り越え方【気持ちが楽になる4つの乗り越え方 .... https://kattinn.jp/?p=7840.
 
 
  楽しく暮らす中でも いつ何があるか分からない。 それが醍醐味でもある。
 調子のよろしくない日 ある意味で理不尽ですわ。 ふっと意識がなくなる。 なんども発作のようにおこしているので
 妻もなれたもんだ。 扱いがよくわかっている。

  実際にこの2.5日で起こったことがこんな大きなことだったと驚きでもあり発見でもあり

  皆さんが生きていくうえで参考になると思います。

 
 なかなかに感動もあり 感謝もあり ありがたいことでした。

  ありがとうございます。

 みなさんは 
 
 理不尽なこと その他
  どう感じられていますか? ぜひ お聞かせください。https://lin.ee/KB7C2iB

 自己紹介https://1link.jp/tomokazunakamura

 

 

https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScVnDOXfei6hBeh48ux0JaMiq16Nzs59v7XRT6PwzwjAuySsQ/viewform?usp=sf_link