親の介護と自分の老後を両立する40代からの家計と備え
“親の介護”と“自分の老後”を両立する!40代からの家計と備え
はじめに
「子どもの教育費に、親の介護、そして自分たちの老後資金——いったいどう備えたらいいの?」
40代・50代は、まさに“人生の交差点”。親世代の介護問題と、自分たちの老後準備が同時にのしかかる「ダブルケア時代」の中心に立つ世代です。
今回は、そんな私たちが“共倒れしない”ために必要な家計管理と資産形成の考え方を、ファイナンシャルプランナーの視点からお届けします。
1. ダブルケア時代の家計の特徴とは?
● 支出が重なる“ピーク世代”
-
教育費:大学進学や私立中高などで年間100万〜200万円規模の支出が発生
-
介護費:在宅介護や施設入所で月5万〜10万円以上の負担になることも
-
老後資金:iDeCo・NISAなど積立型投資のゴールが見え始める時期でもある
-
● 精神的・経済的な“板挟み”
-
「親に頼られ、子に責任を持ち、自分の未来も見えない」
-
抱え込まず、“数字で見える化”することが第一歩です
2. 教育費・介護費・老後資金のバランスをとる方法
● ライフプラン表・キャッシュフロー表の活用
-
各ライフイベントの時期と費用を年単位で可視化
-
教育費の終了時期と老後資金のピークが重ならないように調整
● 介護費の“突発支出”に備える予備費
● 教育資金の集中投資から、分散投資へ
-
学資保険やNISAも活用しつつ、資金の用途別に管理(教育・介護・老後)
-
3. 共倒れを防ぐ家族マネープランの考え方
● “自分たちの老後”を後回しにしない
● 家族全体で役割と費用を“分ける”
-
介護も教育も、一人で抱えるのではなく家族での分担設計を
-
共働き家庭は「時間の分担」「金銭の負担」を明文化することでトラブル防止に
● 長期・短期の資産配分を見直す
まとめ:自分たちを守ることが、親と子どもも守ることにつながる
✅ ダブルケア時代は「備えと見える化」が家計の安定に直結する
✅ 教育・介護・老後をバランスよく管理する「家計の三本柱」発想が重要
✅ 家族で話し合い、制度を活用しながら、自分の未来への積立も忘れない
40代・50代の今こそ、“守るために計画する”という視点を。家族みんなが安心できるよう、冷静な数字と温かい対話を両立させることが、ダブルケア時代を乗り切る鍵になります。
次号予告
次回のメルマガでは、「医療費・介護費・生活費…老後の固定費をどう抑えるか?」を特集します。
-
年金だけで暮らせるのか不安な方へ
-
医療・介護で使える制度と補助金
-
ストレスのない節約術と固定費見直しのチェックリスト
“長生きリスク”に負けない家計戦略を、一緒に考えていきましょう。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
仲村友一ファイナンシャルプランナー事務所
お金の専門家(ファイナンシャルプランナー AFP)
仲村友一
鬱病の経験から書籍を出版しています。
Amazonランキング 精神医学部門1位 心理学部門1位獲得
続編においてもAmazonランキング福祉部門4位と健闘している。
電子書籍 プレゼントフォームはこちら
https://nakamuratomokazu1976.com/fm/17014/VmgTiWeC
===============================
たまにFacebookライブもします。 めざせともだち5000人
https://www.facebook.com/zukamotoramuka
Youtubeライブ めざせフォロワー10000人
www.youtube.com/@user-ip4in7os1c
Instagram
https://www.instagram.com/nakamuratomokazu_ins/
個人ブログ
https://ameblo.jp/naka1976mura/
個人的なメルマガもしています。
https://resast.jp/subscribe/231675
ご質問はブログやメルマガ経由か
infonakamuratomokazu@gmail.com まで
=======================
仲村友一ファイナンシャルプランナー事務所
2級ファイナンシャルプランニング技能士 AFP
日本FP協会会員
防災士
#うつ #鬱病 #お金 #ファイナンシャルプランナー #AFP
#ライフプランニング #保険