ファイナンシャルプランナー2級 AFPから

ファミレス店長→空港保安検査(1級)→コールセンター保険 FP2級

おいていかれるな新NISA

こんにちは

お金の専門家/ファイナンシャルプランナー
 / AFP 

仲村友一ファイナンシャルプランナー事務所

仲村友一です。

過去に自身も休職と復職を2度経験し、
心の健康の問題に直面した。
その経験を書籍にまとめた書籍はAmazonランキング
2部門で1位を獲得することができた。
その続編となる書籍も4位と健闘した。


ファイナンシャルプランナー
AFP資格認定  日本FP協会会員として、お金の相談や
ライフプランの相談にのっている。


今日はよろしくお願いいたします。
==============================

 

 

新NISA活用術

はじめに

2024年から始まった新NISA制度。

ついていけてますか。

 

一般口座のかたは少ないでしょう。

そして特定口座で株式を運用ならびに保持

していた皆様へ

 

特定口座でもきっちり配当金には税が課されています。

確定申告で還付申告できますが、

 

そんなところへ登場した

新NISA

税金面での運用は非常に有難いものとなりました。

 

そんな昨年話題になった新NISAについて

取り扱います

 

 「何がどう変わったのか?」 

 

「今からでも間に合うのか?」

 

 という声が多く寄せられています。

 

本メルマガでは、40代・50代向けに、

 新NISAの基本から効果的な活用法、

 老後資産との結びつけ方まで、

 わかりやすく丁寧にご紹介します。

 

最後までお読みくださると

きっと知らなかった情報もあるのでは?

 

NISAとiDeCo

資産運用と投資にあたって必須です。

 

まったくしらず

金利もつたない預金でおわるのはいやですよね

いつまでも時間だけもっていかれての労働

をするのも体力がもつやら

 

少しでも経済的に豊かになるにも

必要な知識ではないでしょうか。

 

一つでも持ち帰られるものがあれば幸いです。

 

今日も一緒に学んでいきましょう。

 

最後までよろしくお願いいたします。

 


1.新NISAの基本構造

新NISAは「2階建て構造」になり、

 年間360万円まで非課税投資が可能。

 

積立投資枠:年間120万円まで、

 成長投資枠:年間240万円まで、

 

 合計で生涯1,800万円が非課税枠。

 

どちらの枠も売却後に再利用可で、

 使い切りではない仕組みです。

 

使い切りという表現にしましたが

枠を使い切ってしまうと

もったいない状況でしたので

大きな進歩ですよね。

 

積み立てと成長ということで

前向きな表現になったのも

魅力です。

 


2.旧NISAとの違いは?

 

① 運用期間が無期限に変更。

 ② 年間投資枠が大幅に拡大。

 ③ 一般・つみたての枠が統合。

 ④ 投資枠の再利用が可能に。

 

これにより、

長期・分散・積立の 基本戦略を

より実行しやすくなり、

 シニア層の活用も進んでいます。

 

iDeCoは長期的な作戦にて実行しますが

NISAは短期的な視野

長期的な視野

積み立てという視野

3方向から見ることができます。

 

運用益が非課税になっていることも

嬉しいことです。

 


 

3.40代・50代の活用戦略

 
ではどうするか 年代毎にわけてみました。
 

 40代:

   積立投資の本格化を 

  ・年120万円の積立枠を毎月利用。

   ・20年超の投資計画が組める年齢。

   ・成長投資枠はタイミング分散が有効。

 

 

 50代:

   リスクと安定の両立を

   ・安定配当株やインデックス重視。 

   ・5〜10年で資金を使う設計を。 

   ・リスク資産比率は控えめに。

 


4.具体的な商品選びのヒント

 つみたて枠: ・eMAXIS Slim全世界株式 

      ・楽天・S&P500インデックス

成長投資枠: ・J-REITや高配当ETF 

      ・先進国株+バランス型

 

 

 商品は「長期にふさわしいか」、

     「手数料が割高でないか」を確認。

 

 全世界株式やS&Pは有名どころです。

 


5.非課税のメリットを最大化

 

通常の投資利益には約20%課税。

 

 新NISAならこれが“ゼロ円”に!

 

例:年利5%で100万円を運用

  → 20年後には約2.7倍の成長も、 

  非課税で利益がそのまま残ります。

 

運用益に課税されないだけでなく、

 再投資・複利効果が最大限に働きます。

 

 メリットはしっかりと活かしたいです。

 もちろん出口戦略もありますが、

 短期的にも長期的にも

 しっかりと商品を選べばよい

 

 その商品選びが

 私たちにむつかしさを与えているのでしょう。

 

 次の世代は金融教育をうけて

 学校を育ってきます。

 

 私たち世代は負けないように

 先を走りましょう

 

 


まとめ:新NISAは今すぐ活用を

 

  非課税枠は大きな武器になる 

  

 投資目的を明確に選ぶのが鍵 

 

  家計とライフプランと一体化を

 

「投資経験がないから…」ではなく、

 制度を味方につけて、

 未来の安心を今から準備しましょう。


 

次回予告

外貨建て資産入門

 
今日もありがとうございました。
どうぞ素敵な一日を
 
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
仲村友一ファイナンシャルプランナー事務所
お金の専門家(ファイナンシャルプランナー AFP)
仲村友一

鬱病の経験から書籍を出版しています。
Amazonランキング 精神医学部門1位 心理学部門1位獲得
続編においてもAmazonランキング福祉部門4位と健闘している。


電子書籍 プレゼントフォームはこちら

https://nakamuratomokazu1976.com/fm/17014/VmgTiWeC

 
===============================
たまにFacebookライブもします。  めざせともだち5000人
https://www.facebook.com/zukamotoramuka

Youtubeライブ   めざせフォロワー10000人
www.youtube.com/@user-ip4in7os1c

Instagram
https://www.instagram.com/nakamuratomokazu_ins/

個人ブログ
https://ameblo.jp/naka1976mura/

個人的なメルマガもしています。
https://resast.jp/subscribe/231675

ご質問はブログやメルマガ経由か
infonakamuratomokazu@gmail.com まで
=======================
仲村友一ファイナンシャルプランナー事務所
2級ファイナンシャルプランニング技能士 AFP
日本FP協会会員
防災士


#うつ #鬱病 #お金 #ファイナンシャルプランナー #AFP
#ライフプランニング #保険 
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScVnDOXfei6hBeh48ux0JaMiq16Nzs59v7XRT6PwzwjAuySsQ/viewform?usp=sf_link